皆さん、こんにちは。
今回は永松茂久さん著者、「人は話し方が9割」のまとめ・感想を執筆していきます。
この本を読んでみようと思っている方、少しでも気になっている方、どうぞ最後までお付き合いください。
|
一章:自己肯定感と聞く事の重要性
一章は主に、「自己肯定感」と「聞く事」の重要性について書かれていました。
ではなぜ自己肯定感が必要なのでしょうか?
それはメンタルです。そう、会話でもメンタルが会話でも大事なのです。
ですが、皆さんが思っているような崇高なものではありません。
松永さんは、この肯定感を上げる方法と気持ちの持ち方について説明してくれています。
まず、肯定感を上げる方法。それは「全肯定」の会話を心がける事です。
自分がこれを行うと、不思議と話し相手も否定しなくなります。
これがとても重要で、否定されると「会話の自信」がなくなります。
ですが「全肯定」の会話だと、自信が生まれます。(失った自信が取り戻される)
筆者も述べてます。
『会話で失った自信は会話で取り戻すしかない』と。
だから全肯定の会話は非常に大事なのです。
自信の取り戻し方を理解した上で話す上での3つのコツを紹介してくれています。
- 否定禁止
- 笑顔で頷く
- プラストーク
の3つです。全肯定に繋がるのですが、これを具体的に行う事で否定の無い空間を作り出します。これで相手も自分も否定の無い関係を作り出します。
そしてもう1つ。それが「聞く事」の重要性です。
突然ですが皆さん、人間関係を築く上で大切な事って何かわかりますか?
それは『人柄』『物事の見方』『考え方』です。
この徳が高いと、会話は簡単です。でもこれが難しいから困る人が多いのです。
そこで、解決策が「聞く事」です。では聞く事に必要な事はなんでしょうか。
筆者はこう述べてます。
『相手に興味を持つこと』です。
相手を主役に、認め、理解することが聞くことに取って大事なことなのです。
そこで重要になるのが、「いかに聞くか」です。
この本では、テクニックを紹介してくれています。
- 顔・声・体全体の表情
- 拡張話法
この2つです。
具体的に2の拡張話法について触れていきましょう。
これは相手の会話に対して、
感嘆→反復→共感→称賛→質問
の順に会話を組み立てることです。
個人的に、質問が難しいのでここにも補足を加えておきます。
質問をする方法として、相手のその後を追いかける(想像する)ことで質問が自然と出てきます。僕もなるほどと感じました。
そして忘れてはいけないのが、拡張話法の最大の目的は『会話を広げる』ことです。
このテクニックを使用することが目的にならないように、気をつけてください。
二章:共感を呼ぶ方法「また会いたい!」に繋げる!
二章には共感を呼ぶ方法について書かれていました。
会話をする際、自分の気持ちを伝えることも大切です。
気持ちを伝えるために、うまく話そうと思う方が多いと思います。
うまく伝えようと、『力んでしまう』と返ってうまく伝えれません。
決して話しが上手でもなくとも、「思い」や「スタンス」を伝えることが重要です。
真意を相手のこことに届かせることができる人を本当の話し上手と筆者は述べています。
これをしっかりと心に刻んだ上で、共感を呼ぶ方法を教えてくれています。
①褒める方法
まずは褒める方法です。褒めるとは、相手が何を大切にし、どこを褒められると嬉しいのか、しっかりと観察することだと述べられています。
ここでも、相手を主役にすることが大事と書いてありました。
この褒める方法のテクニックとして、
- やっぱり
- 独り言
です。
「やっぱり」とはいつも思っている!という暗示的な意味が含まれます。例を上げると、「やっぱり、あなたは賢いうよね〜」という感じです。
独り言は、「ぼそっと呟く」ことです。直接褒められると、恥ずかしと感じるのが日本人。だからぼそっと呟くことで、日本文化に適応させるのです。
②「正しい話」より「好かれる話」
正しい話とは、自分の話たいこととここでは表現されています。この正しい話ではなく、相手が求める話、相手に役に立つ話が「好かれる話」です。相手優先で好かれる話をしましょう!
③名前を覚える
名前をすぐに覚えましょう!忘れないようにしましょう!ということです。
そしてすぐに名前を呼ぶことで距離を縮めることが可能になります。
(会話のはじめに名前をいれる)
④「あなた」を多用する
「あなた」は簡単に相手を主役にすることができる魔法の言葉です!
⑤「勝手に」楽しむ
人は楽しそうな人の周りに集まる性があるようです。だから面白い人の周りには、いつも人が多く集まっているのです。その根底には楽しそう!というものがあるのです。だから、いつも楽しむことで共感を産むことが可能になります。
⑥共通点探し
これも共感を生む上で大切です。ですが、共通点探しって意外と難しい。そこで困ったら、「食べ物」「出身地」「ペット」で共通点を探すと良いみたいです。
三章:嫌われない話し方
三章は嫌われない話し方について書かれています。
これがとても重要で、「好かれる」ことよりも、まずは「嫌われない」ことを選択するべきです。ここでの嫌われないとは、嫌われないように気を遣い、ビクビクするのではなく、第一印象を最悪なものにしないということです。
嫌われない話し方とはどのようなものなのでしょうか。
これは9個のことを意識すれば大丈夫なようです。
- 余計な一言は言わない(自分が嫌いなことでもとりあえずは相手の感情に寄り添う)
- 悩んでいる人にポジティブなアドバイスはいらない(悩んでいる人には「共感」と「一緒に考えよう」)
- 話し方に一貫性が無い(人によって態度を変える)
- 「でも」「どうせ」「だって」「ダメ」を使う
- 突っ込んだ男女関係や下ネタ(下ネタは仲良くなって、相手を知ってから)
- 芸人の真似事(話のオチないじゃん!という指摘など)
- 話しを奪う人
- すぐに馴れ馴れしい口をきく人
- 負け惜しみをいう人
この9つを意識すると嫌われることがグッと下がります。
四章:話す時に大事なこと
話す時に大切なことは「肯定感」と「相手を主役に」です。
この肯定感があると「安心感」が自分と話し相手にこれが生まれます。
良い会話とは「安心」から生まれます。
そして表面的な「言葉の意味」ではなく、「その奥にある感情」に焦点を当てることが大切になります。
四章はこのまとめを今一度説明してくれていました。
心を変えて話し方を変える
松永さんはこう述べます。
『「心」が変わると「話し方」が変わる。そうすると人間関係が変わり、人生を動かす』と。
話し方が変わると、周りにいる人が変わります。苦手な人、嫌いな人が周りから消えます。そして、人に頼られることが多くなります。これこそが、人間関係の大きな変化を与えるのです。
だから『苦手な人との会話を避け、大好きな人との時間を増やす』という結論を導き出していました。
筆者はこの本を通して、「話し方」と「考え方」を教えてくれました。
ぜひ皆さんも一読してみてはどうでしょうか?
|