皆さん、こんにちは。
今回は前回と似た本の紹介になっています。
その本とは、『人は伝え方が9割』と言う本です。
良い言葉には理由があり、それを創り出すことができると、佐々木圭一さんは語っています。
この本は伝え方を学べるものとなっております。
この要約を読み、興味を持った方、ぜひご自身でこの本の解釈をしてみてはいかがでしょうか?
では要約に入っていきましょう!
伝えることを学ぶ理由
伝え方には技術があります。
こちらの本でも解説されていたように、人は伝えること、話し方で人生が変わっていきます。
人に好かれ、周りに人が集まることで、人生が変わるということですね。
この本も同様に、導入は技術を学ぶ理由を具体的に述べられていました。
インフルエンサーなど、会社が発信していくよりも、『個人』が発信する情報の方が信用されやすい社会に時代が移ろっています。
その中でどのような「コトバ」が信用され、目に留まるのか。
それは『感動』を生み出すこと場です。
この方法を筆者はこの本を通して、僕たちに教えてくれています。
ではどのような言葉が感動し、そしてどのような伝え方が信用されるのでしょうか。
NOをYESに変えるコトバの作り方
上記したように、個人が信用されやすい社会になったことは理解してくれたと思います。
では信用されるとどうなるのか。それはNOをYESに変えることが可能になります。
もっと簡単に言うと、お願いが通りやすくなると言うことですね!
佐々木さんはこれには3つのステップ・技術があると述べています。
- 自分の頭の中の言葉をそのまま口に出さない
- 相手の頭の中を想像
- 相手のメリットと一致のお願いをする
この3つです。ここでも、『相手』を中心に考えることが重要と言うことがわかりますね。
ここで難しいのが、2の想像です。
この切り口についても解説を入れてくれています。
①:相手の好きなこと
相手の好きなこと=メリットという考えです。
例)デートして下さい!(自分のメリットのみ)⇨×
旨いパスタ、一緒に食べに行かん?(相手の好きな事中心)⇨○
知ってても、意識してないとできないことですよね。これを試してみてはどうでしょうか?
②:嫌いなこと回避
逆に嫌なことを回避させるための方法です。
例)残業いやなら、今頑張ろ!
近い未来の嫌な事を避けるために、今〜しよ!という事です。
お風呂に入るのが面倒でも、勇気を振り絞り、お風呂に入って後悔したことなんかありませんよね?むしろ入って良かった!スッキリした!となるはずです。
お風呂に入って後悔する人は相当な変わり者だと思います笑
これと同様の方法ですね。
③:選択の自由
人は決断が苦手な生き物です。だから選択肢を与えることでその労力を無くす方法です。
さらに選択肢を作ることで、YES or YESに変えます。
(全てですが、その人の好みを知っておく事が重要)
例)北海道と沖縄、どっちに旅行行きたい?
④:「あなた」限定
これは人は話し方が9割でもあったように、「あなた」を主語にすることで、相手を認めるということです。
これは相手が寂しがり、自分好きな方に効果を発揮すると述べられていました。
例)あなたが居れば、この場が楽しくなるわ!
⑤:チームワーク化
人はコミュニティを大切にする生き物です。だからそれを考慮した上での方法です。
ですが、これは絶対条件があります。それは「自分もその行動を行う」と言うものです。
例を挙げると、こうなります。
勉強しよ!⇨×
一緒に勉強しよ!⇨○
⑥:感謝を伝える
1番効果があり、そして気持ちいい伝え方、お願いの仕方です。
例えば、「いつも大変な仕事をありがとう。今回もこれをお願いします。」と「これお願いします」では全くもって印象が変わります。
この感謝を伝えること。これは生きてく上で大切なことですね。
このように筆者は方法を僕たちに教えてくれています。
ですが、方法を知る前に、これが大切だと述べています。
『YESかNOはいつも相手の中に。「お願い」は相手と創り出すもの』だと。
相手を思い、気遣えるお願いが断られないということですね。
この根っことなるものは絶対に忘れたくないものです。
『強いコトバ』を作る技術
最後にこの技術を僕たちに教えてくれています。
では強いコトバとは何なのでしょうか。
それは、人の感情を動かす、エネルギーのあるコトバです。
先述したように、現代は情報量がとんでもないです。だから「感動」のない言葉は無視されてしまいます。いつだって目に留まるのは、エネルギーのある言葉なのです。
では強いコトバを作るにはどうしたら良いのでしょうか?
①:サプライズ方法
伝える言葉に驚きを含める方法
1)伝えたいコトバを決める
2)適したサプライズワードを決める
例)JR東海より。
京都、行こう。
そうだ、京都。行こう。
(サプライズワードは本書で確認して見て下さい!)
・自分が驚いた時ではなく、相手を動かしたい時に使う!
②:ギャップ方法
スタートを下げ、言いたいことにギャップを創り出す
1)最も伝えた言葉を決める
2)伝えたいこ言葉の反対を考え、前半に置く
3)前半と後半をつなげる
例)オバマ元大統領のことば
あなたの勝利だ!⇨×
これは私の勝利ではない。あなたの勝利だ!⇨○
・人は規則では動かない。感動で動くもの!
③:赤裸々方法
言葉に体温を感じさせる方法。
1)最も伝えたい言葉の決定
2)自分のカラダの反応を言葉にする
3)そのワードを言葉に装飾
例)西野カナの歌詞より
会いたい⇨×
会いたくて、会いたくて震える⇨○
・生命力のある言葉に!
④:リピート方法
1)伝えたい言葉の決定
2)繰り返す
例)
怖い⇨×
怖い、まじで怖い⇨○
・リピートすれば記憶に残り、感情を乗せれる!
⑤:クライマックス方法
強烈なメッセージ技術です。聞き手のスイッチを入れさせる方法でもあります。
1)いきなり伝えたい事を話さない
2)クライマックスワードを前におく
例)
〜すると儲けがでるよ!⇨×
ここだけの話、〜すると儲けがでるよ!
(クライマックスワードは本書でどうぞ!)
・聞き手の切れかけた集中を取り戻す!
人を動かすのはルールではない。感動だ。
本当に人が動くとき。それは心が動いたとき。
この方法をこの本では詳細に教えてくれます。
スラスラと読め、理解がしやすい本です。
ぜひ皆さんも一読してみてはどうでしょうか?
|
https://www.instagram.com/football_beer_book/